【保育園ってどんなところ?】 富士市の保育園は公立、私立あわせて33園あります。保育園は、お父さんお母さんが我が子を託して安心して仕事に出かけられるように、産休明けの赤ちゃんから小学校入学までの幼い子どもたちが、長時間にわたり安心して生活できる場です。 【教育と養護を一体とした保育ってどんなこと?】 同じ年齢の友だちと一緒にクラスで生活するとともに、大きい子と小さい子たちが兄弟のように一緒に遊び、教えたり、教えられたりして社会のルールを学んでいます。いろいろな遊びを通して人間としての基礎を培っています。 【保育園で行っている食育ってどんなことをしてるの?】 安全で心のこもった食事は、丈夫な体を作るだけでなく豊かな心も育てます。保育園では安全な食品を使い、栄養バランスの取れたおいしい手作り給食を提供しています。 乳幼児時期だからこそ食育は大事です。保育園ではわかりやすい食育のエプロンシアターやクッキング保育、野菜の栽培などを通して、健康な身体作りと食の大切さを伝えています。 【保育園で行っている子育て支援とは?】 地域の方々に様々な子育て支援事業を行っています。また、在園児の保護者の方や地域の方を対象とした子育て講演会、育児相談なども開催しています。 ・遊び場提供事業 ■園庭開放 地域の子どもたちや保護者の方々に、園庭を開放しています。近くに安心して遊ばせる遊び場がないという方、遊ばせ方がわからないと悩んでいる方、保育園に遊びに来ませんか?子育てに関する悩みや心配事にもお答えします。園庭開放日は保育園によってまちまちです。詳しくは各保育園、または市役所のこども保育課にお問い合わせください。 ■出前保育 市内公立保育園の主任保育士が中心になって3地区(富士・吉原・鷹岡(旧富士川町域含む)で開催。地区の公園やまちづくりセンターを利用して年6回程度。対象は地域の0歳から小学校入学前の子どもたちとその保護者の方々です。体操やわらべ歌、紙芝居、育児相談も行っています。地区ごとの開催となりますので、詳しくは最寄りの公立保育園、市役所の保育幼稚園課にお問い合わせください。 ■育児相談 保育園は地域の子育て応援団です。子育て中のお父さんお母さん、その子育てを支える人々の子育てに関する悩みや心配事について相談をお受けします。 ※相談時間については各保育園にお問い合わせください。
問い合わせ 保育幼稚園課 電話0545-55-2762
|