昭和24年1月26日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺金堂が炎上し、大小12面の仏教壁画が焼損したことを契機として、昭和30年に「文化財防火デー」が制定されました。国民の文化財保護に対する関心を高めるために、毎年この日を中心として全国的に文化財防火運動が展開されます。
地域にある寺社、彫刻物、古民家や古木などは、地域で代々守り継がれてきた大切な宝です。所有・管理されている方だけではなく、近隣にお住まいの皆さんも、この文化財防火デーを期に地域の文化財へと目を向けてみてください。 近年、建造物への放火や仏像の盗難、油散布など、文化財の被害が全国各地で頻発しています。不審者がいたら通報するなど、地域の目で地域の文化財を守り、後世へと受け継いでいきましょう。
|